Tellurは、……現在色々物色中です。

「とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢」(ジョイス・キャロル・オーツ、河出書房新社、2013)

2017年8月20日  2017年8月20日 
 ある種の精神的な病、トラウマ、神経質な人物が事件を引き起こし、それが現代アメリカの問題を表している作品、とでも言うべきか。日本人の僕からすれば訳者解説での説明が必要だが、読めばなるほど、と思えた。とは言え、技巧は良いのだが、作品のテーマや内容に大して技巧がアンバランスに勝っており傑作とは言いがたかった。
 それが一番出ているのは、ストーリー部分。ストーリーはかなり類型的で、ホラーや奇妙な味系を読む人からすれば途中まで読むと落ちがわかる作品がちらほら見られる。人物構成も重なっている作品があることから、そのため読んでて飽きやすい。

 それが一番表れたのは「私の名を知る者はいない」。ラストで女の子が赤ちゃんを殺すのかなと思ってたら本当に殺してしまった。猫も女の子の悪いことをシンボルであり、読みやすかったが意外性はない。
 それに対し、面白かったのは「とうもろこしの乙女」。小説の構成的に、複数の視点がガンガン入れ替わり、そしてそれぞれの語り手は必要以上のことを地の文でも話さない。だから最初読むとわかりにくいんだけど、わざとらしい自己紹介などがないだけリアルさを感じた。しかし内容としては鍵っ子である小学生の女の子が、人とは違うという自意識をアンデンティティに持った別の女の子に監禁されて「儀式」を受けるということ。監禁した女の子は犯人扱いされないように学校の先生を陥れるんだけど、被害者の女の子の母親がテレビに出て騒がれてる優越感に浸り、わざわざ被害者の母親に接触して疑惑を掻き立てたりする。まあ、何だ、アメリカでの幼児に対する犯罪者の扱いやら、無実を叫んでも犯人と断定するマスメディアやら、小学生も汚染されるマリファナやら、幼い子を1人で留守番させた親へのバッシングやら、「アメリカ」的な問題点をたくさん盛り込んだ読み応えのある作品ではあるんだ。それだけに、事件のあらましとしては数十年前のキレる17歳のようなサカキバラ的な若者の闇を知ってる人からすればショッキングではない。日本も20年近く前に通った道である。読者としては、女の子が生きて帰れるのか否か、というところしか興味が持てなくなる。
 で、読者の興味を掻き立てるラストシーンだが、幸せな家族を描いたものの、それまでに挙げた問題点を解決することなく終わってしまっている。マスメディアの責任はどうなった? 虚偽を信じ込んだ警察は? 女の子が変な思想を抱くようになった経緯は? 驚くことに、そこら辺が一切解決されずに物語は終わってしまった。えー、嘘でしょ。

 つまり、あまり作り込んだ作品はもしかしたらこの作者は不得意なのかもしれない。そう感じたのが、「ベールシェバ」。この「ベールシェバ」というタイトルは相応の意味があるが、実はわからなくても作品を読む上では問題ない。極めて削ぎ落とされた内容で、男が捨てたかつての妻の子が、父である男に対し復讐するのだが、その子が言う糾弾は男の見に覚えがなくて……という作品。当初は男が悪いのか、と読者も思うんだけど、次第に女の子に不気味さを感じるようになり、実は女の子が事実でないことを信じているのでは? と思えてくる。ラストシーンも解説がなく、奇妙な味のような読後感。しつこい設定が解決されない「とうもろこしの乙女」に比べるとこれくらいの方が読みやすかった。ところで面白かったのは、男は当初自分の子に欲情したりするのだが、その女の子の体の描写が一昔前のお色気小説のようにしつこい点。これは一体何の効果を狙ってのことだろうか? (言っちゃあ悪いが、本文中でそこまで美人だとは書かれてもないし……)。

 「化石の兄弟」は個人的に好きな作品。設定の現実さに対し、描写は極めて幻想的。訳者解説で暴力性が云々と書かれているが、半分ファンタジーかかった雰囲気のため生々しさはまったくない。ストーリーは、略奪者である兄と収奪される側である弟の双子の兄弟が生まれてから死ぬまでの生き様を描いた、という内容。しかし徹底的に兄と弟との関係に絞って書かれているのがこの作品の特徴。「兄」と「弟」とは何かの比喩だと思うんだけど、わからん。
 一方、同じように双子の兄弟をテーマにした「タマゴテングタケ」はモチーフが「化石の兄弟」に似ているのと、一方で「化石の兄弟」の特徴だった雰囲気がなく、普通の小説っぽい。登場人物もたくさんいるし。それゆえ何らかの不安感を描きたいのだろうと思うんだけど、見どころがなくて微妙なのだ。

 不安感と言えば、「頭の穴」は微妙だった。いかにもアメリカ的な妻との関係が悪く雇っている看護師に心が動いている美容外科医の男。破産寸前でさらに流血や手術が苦手という仕事と自分とが合っていない。美容外科医とは手術というよりもカウンセラーという側面が強いと書かれ、顧客の不安を鎮めるため頭蓋穿孔手術を渋々決行し、そして破滅する。主人公の美容外科医も彼の顧客たちもそろって不安を感じているのが特徴で、いわば負の感情同士がぶつかりあってストーリーを進める。
 ……でも、僕はここまでの不安感は抱いてないので、かなりしらけながら読んでいた。一番困ったのは、前半の美容外科と後半の頭蓋穿孔手術を「精神的な希求」でつなげる点。確かに美容外科は精神面が大きいと僕もどこかで読んだことはあるが、一応外見に影響し成果が出る美容外科と100%怪しい手術である頭蓋穿孔を並べられても説得力が感じられなかった。どうやら筆者はそれなりに頭蓋穿孔のことを調べたらしいが、逆にそれが「精神的な希求」という患者のあやふやな欲求に対し変に具体的な発言としてチグハグな感じとなっている。
 そしてラストで描写されるスプラッターさは悪趣味というか、真面目に調べたであろう頭蓋穿孔の希求をメチャクチャにして、何がやりたかったんだろうと思ってしまう。

 一方、女性が抱える不安として「ヘルピング・ハンズ」。湾岸戦争や退役軍人をテーマにしており、これまたアメリカ的。不安とか寂しさとかを描いているが、この単行本では何回も出てくるテーマだから正直食傷気味。


 という訳で、僕とは合わなかった。全体的にどの作品も似ており、掲げたテーマの割に尻切れトンボ気味だと感じる。その癖技巧はあるので客観に引き戻されやすく作品に入り込めない。
ー記事をシェアするー
B!
タグ